赤ちゃんのカット

よくある質問で、赤ちゃんのカットってできますか?ってあるのですが、1才でも大丈夫です!

お気に入りのオモチャでも持ってきてもらえば、大丈夫です。

写真のお子さんは、友達のお嬢ちゃんで、1歳になったばかりです。

子供カット

 

このお子さんのように、タオルをクビに巻くのを嫌がる子が多いのですが、普通の美容室や床屋さんだと、まずは絶対にタオルを巻かないと服に髪の毛が付くので、泣く子を押さえつけてタオルを巻いてケープを巻くんです。それからカットをしたって暴れるに決まってますから(笑)

それがトラウマになって、次回に美容室に入った瞬間で泣いちゃうようになってしまいます。

嫌がるようでしたら、タオルをかけないでカットを始めちゃう時もあります。「タオル」にこだわってお子さんに不快感を与えるくらいなら、もうそのままカットしちゃう時も多々ありなんです(笑)
だから、お子さんの服は髪の毛が着いても良いような服装で来て頂ければと思います。

男の子なら、裸で切ってもいいくらいです(笑)

いや、ホントに(笑)

お母さんに抱っこされたままカットすることも可能です。

お母さんはキチンとケープをかけてから始めますので、服は着てて下さい(笑)

小さなお子さんを短時間でキレイにカットするコツは、そのお子さんとお友達になることから始まります(笑)同じ目線で挨拶をして、話しかけながら、どんどんカットを進めていけば大概は大丈夫です!

 

ヘアカラーのこだわり。

実験中。

世界で名のあるカラーリストって、必ず自分のだけのカラーチャートを作って、そのチューブの色素配合量などを体で覚えると聞きました。自分も10年も前から、できるだけ実験をしながら色の出具合を自分の目で確かめるようにしてます。

月に一度、出張している東京表参道のお店で使ってるカラー材の方が良さげなので、札幌で使う材料は順次表参道のお店に合わせています。

メーカーが変わると、同じ番手でも微妙に色素の含合量が違うし、メーカーが出しているカラーチャートも当てにならないこと多々ありなので、地道に実験してます。

お客さんが、明るいアッシュを求めた場合、正直に「明るいアッシュ」のカラー剤を塗布しても、お客様が希望するアッシュにはなりません。

黄色みが強い髪質、赤みの強い髪質、それぞれ個人差があるので、色の出方が変わってきます。

黄色の強い髪質には、黄色を消すためのムラサキを少し混ぜます。
赤みの強い髪質には、赤色を消すためのグリーン(マット)を少し混ぜます。
色を打ち消すのを「補色」というのですが、こういうカラーの三原色の理論を頭に入れてヘアカラーをしないと思った色になりません。

そのカラーの調合というのは、しっかりした理論、そして経験と感覚も大切な要素です。

よければ「イイネ」をポチっとね♪

ヘアカラーのこだわり。

実験中。

世界で名のあるカラーリストって、必ず自分のだけのカラーチャートを作って、そのチューブの色素配合量などを体で覚えると聞きました。自分も10年も前から、できるだけ実験をしながら色の出具合を自分の目で確かめるようにしてます。

月に一度、出張している東京表参道のお店で使ってるカラー材の方が良さげなので、札幌で使う材料は順次表参道のお店に合わせています。

メーカーが変わると、同じ番手でも微妙に色素の含合量が違うし、メーカーが出しているカラーチャートも当てにならないこと多々ありなので、地道に実験してます。

お客さんが、明るいアッシュを求めた場合、正直に「明るいアッシュ」のカラー剤を塗布しても、お客様が希望するアッシュにはなりません。

黄色みが強い髪質、赤みの強い髪質、それぞれ個人差があるので、色の出方が変わってきます。

黄色の強い髪質には、黄色を消すためのムラサキを少し混ぜます。
赤みの強い髪質には、赤色を消すためのグリーン(マット)を少し混ぜます。
色を打ち消すのを「補色」というのですが、こういうカラーの三原色の理論を頭に入れてヘアカラーをしないと思った色になりません。

そのカラーの調合というのは、しっかりした理論、そして経験と感覚も大切な要素です。

よければ「イイネ」をポチっとね♪

スタイルを押し付ける

時々、よく耳にするのが、お客さんの要望を全く無視して美容師側のスタイルを押し付けて、なりたくもない髪型にしつつお金をもらってる美容師さん。

レストランに例えたら、メインは魚を食べたいって言うお客さんに、無理やりウンチク並べて肉を食べさすようなシェフ。

結局、まだ経験年数が少なくて、レパートリーが少なく、お客さんの要望の髪型ができない美容師さんが多いってことですね。

あとは、どこへ行っても注文と全く違う髪型になるから諦めてた…。というお客さん。
それも、美容師側の経験が少なくて、レパートリーが少なく、それしか創れない美容師さんが多いってことですね。

クライアントがどんな写真を持ってきても、その写真から一瞬にして3Dの展開図を頭のなかで広げて、それからそのお客さんの骨格、肩幅と背の高さとのバランスを計算し、眼と鼻と口の位置や頬骨の高さなどのバランスを計算し、似合わせるためのアレンジを考えます。そして頭の歪みや毛流、渦巻きの位置や左右の毛量のバランスを計算します。あとは普段の手入れ方法をどうされているのか聞いて、できるだけ手入れが簡単な削ぎ具合を計算します。

お客さんの理想の髪型を叶えてもらうために、たくさんの計算とセンスが必要です。

まだ経験が浅くてカットに自信の無い美容師さん。スタイリストになってしまったけど困っちゃいますよね。是非、たくさんのスタイルの本を見て、街でたくさんの髪型を見て、そして自分の頭の中で3Dに展開図を描けるようにして下さい。ワンレン・グラデーション・レイヤー・スクエアーの4つの組み合わせで、どんな髪型でも創れるようになります。メンズを極めたい美容師さんは、是非とも理容の技術の固定刈り、連続刈り、すくい刈りを練習して下さい。メンズは頭の歪みと渦の流れを計算しないと、バランスの悪いカットになってしまいますから。

そうすれば、押し付けなくても、誤魔化さなくても、お客さんの願いを叶える事ができるようになります。

よければ「イイネ」をポチっとね♪
   ↓

カット講習

カット講習へ行くというと「教えに行くんですか?」(笑)とか「今更なんで?」とか言われるのですが、2〜3年に一度は参加するようにしています。

人間の身体というのは、無意識のうちに楽な体勢へと動いてしまうもので、それがクセとなって、無駄な動きが多くなり誤差が生じてくるんです。

立つ位置が5度ズレるだけで、カットの誤差が3ミリ〜5ミリ出て、その積み重ねで仕上がりに溜まりができたり、収まりが悪くなったりするんです、そしてそれに気づいて再びクシを入れて修正しなくてはならず、たった数度の立ち位置で修正という手間が増えてしまう。

その自分のクセの軌道修正に、お金を払って講習会へ行くんです。他人の仕事は細部まで見えますが、自分の仕事って見えないし、ある程度の年齢を超えると、誰も注意なんてしてくれません。講師の先生はお金をもらっている以上、気が付いたところは注意してくれますから(笑)

今回も、「この部分を削ると、もっと収まりがよくなりますよ」って先生が2ミリ修正してくれただけで、本当に収まりが良くなるんです。っていうか、何でここが2ミリも誤差が出たんだろうって考えると、「そっかー自分の体勢が楽な方に身体が動いていたからか〜」と分かるんです。

こうやって勉強するのは、上手になりたいからではなく、明日のお客さんに「手入れが楽だった、思った通りのスタイルに仕上がった」って喜んでもらいたいって思いがあるからです。

よければ「イイネ」をポチっとね♪